ダイナースカードは2枚持ちできる?提携カードとのベストの組み合わせも紹介

クレジットカードにステータスを求めている人にとって、ダイナースクラブカードは憧れのクレジットカードのひとつです。
ステータスの高さは審査の難易度に比例するので、持っている人が少ないことが稀少価値となり、そのクレジットカードのステータスを高めるのです。
ステータスの高さでは最高峰と言われるダイナースクラブカードで2枚持ちはできるのでしょうか?
今回はダイナースクラブの2枚持ちについて徹底的に解説します。
この記事の目次(もくじ)
ダイナースクラブカードは2枚持つことができる?
ダイナースカードのプロパーカード×提携カード⇒2枚発行できる
ダイナースクラブは国際ブランドを保有するクレジットカード会社なので、国際ブランドを他社に提供する「ブランドホルダー」とも呼ばれています。
さらに自社でもクレジットカードを発行するカード発行会社の側面も同時に持っています。
国際ブランドを持ちながら自社でもクレジットカードを発行している会社は他にもあり、日本ではJCB、アメリカではアメリカン・エキスプレスが代表的なクレジットカード会社です。
これらのクレジットカード会社の特徴として自社以外の国際ブランドのカードは発行しない共通点があります。
そのためプロパーカードと呼ばれる自社だけで発行しているカードは、すべて同じ国際ブランドとなるため2枚発行することはできません。
また、2枚発行してもサービスはまったく同じで年会費だけが増えるので2枚持ちする意味もまったくありません。
そのためダイナースクラブで2枚発行するためには1枚はプロパーカード、2枚目は提携カードにする必要があります。
ダイナースクラブが発行するカードとその組み合わせ
ダイナースクラブが日本で発行しているクレジットカードは以下のとおりです。
- プロパーカード
-
・ダイナースクラブカード
・ダイナースクラブプレミアムカード - 提携カード
-
・ANAダイナースクラブカード
・JALダイナースクラブカード
・デルタスカイマイルダイナースクラブカード
・MileagePlusダイナースクラブファースト
・MileagePlusダイナースクラブカード
・BMWダイナースカード
・銀座ダイナースクラブカード
・銀座ダイナースクラブカード/和光
・銀座ダイナースクラブカード/ヴィーナスクラブ
・ニューオータニクラブダイナースカード
・三井住友信託ダイナースクラブカード
上記のカードの中ではプロパーカードと提携カード、提携カード同士を組み合わせて2枚以上作ることは可能です。
基本的に同じ種類のカードでなければ、複数持ちは可能と考えましょう。
ダイナースクラブカードとダイナースクラブプレミアムカードはグレードが違うだけで、同じ種類のカードなので2枚持つことはできません。
さらにプレミアムカードを持っていればダイナースクラブカードのサービスはすべて利用できるので、2枚持つ意味も必要性もありません。
組み合わせで迷った場合はサービス内容が同じかどうかで判断しましょう。
ダイナースクラブを複数持った場合の利用限度額と審査
ダイナースクラブカードはどの種類でも他社のカードと比べると審査難易度は高くなります。
プロパーカードで考えてみると、ダイナースクラブカードは一般カード扱いですが、年会費は22,000円で他社のゴールドカードと比べて2倍です。
年会費からもわかるように一般カードとはいえ審査難易度は他社のゴールドカード以上と考えたほうがいいでしょう。
つまりダイナースクラブカードは1枚でも審査を通過するのは難しいので、2枚目はもっと難しいと考えるのが普通です。
しかし、利用限度額の概念がないダイナースクラブカードでは、むしろ2枚目の審査は通過しやすいと考えることもできます。
ダイナースクラブカードでは一律の利用限度額は設定しないので、申し込み者の年収や属性によって個別に決定します。
つまり複数のカードを持っていても個人に対する与信額を設定するので、2枚目だから審査の通過が難しいことはありません。
むしろ1枚目の審査を通過したら、続けて2枚目の申し込みをしたほうが審査を通過しやすくなります。
しかし、ダイナースクラブでは同時申し込みを禁止しているので、1枚目の審査を通過してカードが手元に届いてから、2枚目の申し込みをすることを忘れないようにしましょう。
ダイナースクラブカードを2枚持つメリット・デメリット
ダイナースクラブを2枚持つ場合の組み合わせはプロパーカードと提携カードの組み合わせになるので、メリットとしてはプロパーカードにはないサービスを提携カードで利用できる点です。
たとえばANAダイナースクラブカードを2枚目のカードにすることで、ダイナースクラブカードよりもANAマイルが貯まりやすいメリットがあります。
2枚目のダイナースカードを作る場合は、メリットが大きい組み合わせで選択することが重要です。
一方でダイナースクラブカードを2枚持つ場合の最大のデメリットは年会費が高い点です。
一般カードのダイナースクラブカードでも税抜き22,000円の年会費で、提携カードも税抜き25,000円~28,000円の年会費となります。
2枚持つとほぼ5万円の出費となるので、ある程度の年収がなければ2枚持ちは難しいですが、ダイナースクラブカードを持ちたいと考える人であれば、あまり年会費は気にならないかもしれませんね。
また、もうひとつのデメリットとしてはポイントサービスで貯まったポイントは合算できない点です。
そのためポイントの合算目的で、2枚目のカードを作ることはできないことに注意しておきましょう。
SuMi TRUST CLUBカードとダイナースクラブの関係
ダイナースクラブカードは日本ではシティカードジャパンから発行されていましたが、シティバンクグループが日本から撤退したため、カード事業を三井住友トラストクラブが引き継いでいます。
そのため日本ではダイナースクラブカードは、三井住友トラストクラブが発行しています。
ちなみに三井住友トラストカードや三井住友カードといったクレジットカード会社もありますが、まったく別会社なので混同しないようにしましょう。
さて、その三井トラストクラブですが、ダイナースクラブカードの他にもVISAやMasterCardのブランドで「SuMi TRUST CLUBカード」も発行しています。
SuMi TRUST CLUBカードは発行会社が同じですが、ダイナースクラブとは無関係なので、ダイナースクラブのどのカードを持っていても、2枚目以降のカードとして選ぶことは可能です。
ただし今回はダイナースクラブのカードを2枚持ちできるかどうかがテーマなので、SuMi TRUST CLUBカードについては参考程度に考えてください。
同じカード会社から発行されていますが、まったく違うカードと認識しておきましょう。
まとめ
ダイナースクラブカードの魅力は、だれでも簡単に持つことはできない優越感を感じることができるステータスの高さにあります。
そんなダイナースクラブを2枚持ちできるのは、さらに高いステータスを持つことになります。
しかし年会費の高さを考えると、むやみに2枚持ちしないでサービスで十分なメリットがあるかどうかを考えてから申込みましょう。
そうすればステータスの高さだけでなく、サービス面でも2枚持ちする価値を得られます。